目次
朝の経済レポート
経済・為替市況 2025年08月22日(金) | 市場動向と経済指標カレンダー
🎯 本日の最重要注目ポイント
- パウエルFRB議長のジャクソンホール講演 (日本時間23:00): 今後の金融政策、特に利下げの可能性に関する発言が最大の注目点。市場の方向性を決定づける可能性があります。
- 欧州の経済指標 (独GDP、仏企業景況感): 欧州経済の現状を把握する上で重要な指標が続きます。特にドイツのGDP確報値はユーロ圏全体の景況感に影響を与えます。
- 日本の全国消費者物価指数 (CPI): 日銀の金融政策決定に影響を与える重要な指標です。結果次第で、市場の追加利上げに対する思惑が強まる可能性があります。
🇺🇸 米国経済・為替
動向: 前日の米国市場は高安まちまち。ダウ平均は小幅続伸したものの、S&P500とナスダックは続落しました。ジャクソンホール会議を目前に控え、様子見ムードが強まっています。8月の製造業PMIが予想を上回った一方で、新規失業保険申請件数が増加し、強弱入り混じる経済指標となりました。
見通し: 本日最大の注目は、パウエルFRB議長の講演です。今後の金融政策、特に利下げの可能性について踏み込んだ発言があるかどうかが焦点となります。タカ派的な内容であればドル買い、ハト派的ならドル売りに振れる可能性があり、市場は神経質な展開が予想されます。
🇯🇵 日本経済・為替
動向: 前日の日本市場は、海外市場の動向やジャクソンホール会議を控えた警戒感から、方向感に欠ける展開でした。ドル円は米国の早期利下げ観測後退から、一時148円台まで上昇する場面も見られました。
見通し: 本日発表の全国消費者物価指数(CPI)が注目されます。市場予想を上回る結果となれば、日銀の追加利上げ観測が強まり、円買い要因となる可能性があります。ただし、基本的にはパウエル議長の講演待ちの姿勢が強く、積極的な売買は手控えられそうです。
🇨🇳 中国経済・為替
動向: 前日の上海総合指数は続伸。人民元高を背景とした海外からの資金流入期待が相場を支えました。人民元の対ドル基準値は元高方向に設定されています。
見通し: 引き続き、中国政府の景気刺激策への期待感が株式市場を下支えする一方、不動産市場の動向や米中対立に関するニュースには注意が必要です。人民元は、米ドル全体の動きに左右される展開が続きそうです。
🇪🇺 ユーロ圏経済・為替
動向: 前日の欧州主要株価指数はまちまちの動き。ジャクソンホール会議を前に積極的な取引は手控えられました。ユーロドルは、米国の早期利下げ観測が後退したことなどから下落しました。
見通し: 本日はドイツのGDP確報値とフランスの企業景況感指数が発表されます。市場予想から大きく乖離する内容となれば、ユーロ相場の変動要因となりますが、やはりパウエル議長の講演までは動きにくい展開が予想されます。
🇦🇺🇳🇿 オセアニア経済・為替
動向: 豪ドルは対円、対ドルともに方向感の出にくい展開が続いています。RBA(オーストラリア準備銀行)が利下げに転じた一方、最大の貿易相手国である中国経済の先行き不透明感が上値を重くしています。
見通し: パウエル議長の講演による米ドルの動向が、豪ドル相場にも大きく影響します。リスクオンの流れが強まれば豪ドルは買われやすく、リスクオフなら売られやすいという基本的な構図が続きそうです。
🥇 ゴールド & 🛢️ 原油
ゴールド: ドル安や世界経済の先行き不透明感を背景に、安全資産として買われやすい地合いが続いています。パウエル議長の講演がハト派的と受け止められれば、金利のつかない金には追い風となります。
原油 (WTI): 供給過剰感から上値は重いものの、米国の在庫減少などが下支え要因となっています。世界経済の減速懸念が強まれば需要減退につながり、価格の下押し圧力となります。
🪙 仮想通貨
BTC: 史上最高値を更新後、利益確定売りに押され、やや調整局面に入っています。短期的には下落圧力が意識されるものの、FRBの金融緩和期待などを背景に、長期的な強気見通しは維持されています。
🗓️ 本日発表予定の主要経済指標 (完全版)
時刻 | 国 | 指標名/発言者 | 前回 | 予想 | 重要度 |
---|---|---|---|---|---|
08:01 | 🇬🇧 | 8月 GfK消費者信頼感調査 | -19.0 | -19.0 | ★★☆☆☆ |
08:30 | 🇯🇵 | 7月 全国消費者物価指数 (CPI) | – | – | ★★★☆☆ |
15:00 | 🇩🇪 | 第2四半期 GDP (改定値) | – | – | ★★★★☆ |
15:45 | 🇫🇷 | 8月 企業景況感指数 | – | – | ★★★☆☆ |
23:00 | 🇺🇸 | パウエルFRB議長 発言 | – | – | ★★★★★ |
注記:
パウエルFRB議長はFOMC(連邦公開市場委員会)において、常に投票権を有しています。